
目次
新人配達パートナー必見!
管理人がUber Eats福岡で本気で稼働してみた結果↓
Uber Eatsのサポートセンターってどんなところ?
サポートセンターとは文字通り、Uber Eats配達パートナーの登録やトラブルの解決などをサポートしてくれる場所です。
サポートセンターではUber Eatsの配達パートナーとしての登録や説明、バックの受け渡しなどをはじめ、乗り物の変更や配達をしていて生じたわからないことやトラブルの相談などにも応じてくれます。
Uber Eatsで配達パートナーを始めるなら必ずお世話になる場所ですね。
福岡のサポートセンター詳細
Uber Eats福岡のサポートセンターは今のところ福岡天神にある一か所のみです。
Uber Eats福岡のサポートセンターは、西鉄福岡天神の駅から歩いてすぐのジュンク堂という大きな本屋と同じ建物の6階にあります。
天神コアのすぐ後ろですね。
Uber Eats福岡のサポートセンターには駐車場や駐輪場はないので行く際は注意してください。
福岡サポートセンターの込み合わない時間帯
登録の際は、新規配達パートナー登録者一人にUber Eats福岡のスタッフ一人がつき、スライドショーで説明してくれます。
説明は大体30分前後で終わりますが、Uber Eats福岡のサポートセンターでは一度に説明を受けられるのは2,3人なので、込み合う時間に行くとかなり待ち時間ができてしまいます。
空いている時間の狙い目は福岡のサポートセンターの営業が始まる12時頃か、19時前の営業時間の終わり際です。
平日の営業開始直後などは特に人が少ない傾向にあります。
副業でUber Eats福岡の配達パートナーをしている人も多いので、平日の早い時間帯は、本業の都合でサポートセンターまで足を運べない人が多く、空いている傾向にあります。
その為、福岡天神駅周辺で配達をしていた配達パートナーが、そのまま Uber Eats福岡のサポートセンターを訪れるというケースも多く、この時間帯は比較的込み合うことが多いです。
Uber Eatsのサポートセンターは、予約ができないうえに、電話が設置されていないので、混雑しているかどうかの確認ができません。
Uber Eats福岡のサポートセンターへ登録に行く際は、ぜひ営業開始直後か営業終了間際を狙って行ってみてください。
配達パートナーとしての登録の流れ
Uber Eatsに配達パートナーとして登録する方法は、別ページで詳しく説明しているのでこのページでは登録完了までの簡単な流れを説明します。
登録方法の詳しい解説はこちら↓
Uber Eats配達パートナーの登録はこちら↓
稼ぐためのノウハウを知りたい方は↓
配達パートナーになるための情報の登録
まずはUber Eats配達パートナーになるための情報の登録からです。
名前や電話番号などの基本的な情報から、Uber Eats配達パートナーとしての自分のプロフィール画像の撮影や免許証などの必要書類のアップロード、報酬を受け取るための銀行口座の登録などを行います。
銀行口座の登録は、Uber Eatsの会社が海外の会社なので少々登録がややこしいですが、その他の情報は事前に登録することも可能なので、登録してからUber Eats福岡のサポートセンターに行くとスムーズに登録を進めることが出来ます。
スライドショーによる説明
情報の登録が済んだらいよいよ仕事内容の説明を受けます。
この説明は登録者一人にUber Eatsのスタッフが一人ついて、マンツーマンで説明してくれるので分からないことがあればその都度質問ができます。
Uber Eats福岡のサポートセンターでは、パソコンのスライドショーを使って説明してくれるので、説明自体もかなり分かりやすいと思います。
せっかくのマンツーマンなので聞きたいことがあれば遠慮せずに聞いちゃいましょう!
福岡のUber Eatsサポートセンターは親切なスタッフの方が多いので
「実際はこういうことが多いみたいですよ!」
「福岡の場合はこの辺がおすすめですよ!」
と質問をすればかなりフレンドリーに返してくれることが多いです。
Uber Eatsのスタッフの方と仲良くなることで、サポートセンターも利用しやすくなるうえに、得られる情報もあるので、好意的に接するようにしましょう。
もちろん、個人的に質問をすればいつでも親切に返してくれますが、1対1で質問をしながら説明を受けたい方は、上記で述べた込み合わない時間帯を狙って行くことをおすすめします。
バッグの使い方の説明
仕事内容の説明が終わるとバッグの実物を使って実際の使い方の説明を受けます。
(Uber Eats福岡のサポートセンターにバッグの在庫がない場合は資料での説明になります。)
ここでも分からないことはなるべく聞いておきましょう!
バッグの説明は意外と短い印象でしたが使ってみると結構苦戦します...。
Uber Eatsのバッグの使い方についてはこのサイトでも基本的な機能やおすすめの使い方を紹介しているのでそちらも参考にしてみてください。
バッグのおすすめの使い方はこちら↓
バッグの説明が終わるとそのままバッグを受け取って登録完了となります。
(バッグの在庫がない場合は後日郵送となります。)
現在は、保温保冷機能のあるものであれば、Uber Eatsのバッグを使わなくても配達が出来るので、自分で配達が出来そうな入れ物を持っている方は、そちらを使っていただいても構いません。
登録以外のサポートセンターの利用について
登録作業以外にもUber Eatsサポートセンターではできることがあります。
細かいトラブルなどはもちろんですが、ここでは利用の多い用件を挙げていきます。
乗り物の変更
乗り物の変更をしたいという配達パートナーは案外多いです。
「自転車でUber Eatsを始めたがやってみると案外きつくて原付に変更したい...。」という方、
「原付でUber Eatsを始めたが長距離配達が多くて...。それにガソリン代もかかるし自転車に変更したい...。」
など始めてみると乗り物の変更を望む人は少なくありません。
乗り物の変更をしたい場合は、身分証明書を持参してUber Eats福岡のパートナーセンターに行けばすぐに変更可能です。
自転車から原付に変更する場合は身分証明書以外に必要な書類があるので注意してください。
自賠責の証明書にナンバーが記載されているか、事前に確認しておくのがおすすめです。
バッグの交換
もう一つのサポートセンターを訪れる大きな理由はバッグの交換です。
交換の理由は
「バッグが破損したので交換してほしい。」
「違うタイプのバッグに交換してほしい。」
「バッグを紛失してしまった。」など様々です。
交換の理由が使いすぎて破損してしまったり、配達中の事故で破損してしまったなどのやむを得ない場合は無償でバッグを交換してくれますが、それ以外の場合はバッグ代を払わなければいけません。
まとめ
今回はUber Eats福岡のサポートセンターでできることをまとめてみました。
福岡のUber Eatsサポートセンターメインで記事を書きましたが、他のサポートセンターでもほとんど同じ流れになります。
上記以外にも細かいトラブルの相談でUber Eatsのサポートセンターを訪れる人も多いので、配達パートナーになって何かわからないことがあれば気軽に足を運んでみてください。
特に何もなくてもサポートセンターに行くと良い情報交換ができることも多いです!
Uber Eats福岡のサポートセンターを訪れる際は上記のことに気をつけて利用してください。