
目次
Uber Eatsにおける携帯端末のトラブル
このページでは、Uber Eatsアプリの不具合などは除いて、充電切れや端末の故障など、端末本体のトラブルが起きた際の対応策をご紹介します。
端末の故障は、インターネット自体を開けなくなる場合が多いので、事前に対策を知っておくとスムーズに対応出来ます。
充電切れ
Uber Eatsにおける携帯端末のトラブルの中で、一番起こりやすいのは充電切れです。
「Uber Driver」アプリは、稼働中は常にオンラインで使うことになります。
さらに、Uber Eatsに慣れるまでは地図を見ながら稼働することが多いため、基本的に画面はつけっぱなしになります。
Uber Eats初心者の場合は、「Google Map」と連動させて稼働することも多いので、電池の消費量はかなり多くなってしまいます。
Uber Eatsに慣れてくると、住所を見れば大体の場所はわかるようになるので、電池の消費量はいくらか抑えられます。
しかし、抑えられるといっても一日稼働すればかなりの消費量になるので、Uber Eatsで稼働をする際はモバイルバッテリーを持ち歩くことをおすすめします。
もし、Uber Eatsの稼働中に充電が切れてしまった場合は、慌てずに近くのコンビニなどでモバイルバッテリーを購入して復帰を待ってください。
一度充電が切れてしまっても、アプリはオンライン状態でそのまま続いているので、注文者の方に遅れる旨を伝えてから再開するようにしましょう。
携帯端末が故障して使えなくなった
なかなか起こることではありませんが、Uber Eatsの稼働中に携帯端末が故障して使えなくなってしまった場合は、Uber Eatsサポートセンターに連絡するしかありません。
Uber Eatsサポートセンター
0800-700-6754
もし故障してしまった場合は、公衆電話などからUber Eatsサポートセンターに電話して、故障した旨を伝えましょう。
携帯端末を落とした
携帯端末を落としてしまった場合も同様です。
携帯端末を落とした場合、慌てて探しに戻りたくなる気持ちは分かりますが、走った距離が長いと、見つけるのは困難になります。
落とした場所に心当たりがないときは、近くの公衆電話などからUber Eatsサポートセンターに連絡を取りましょう。
Uber Eatsには、注文者の方が配達パートナーの位置をGPSで確認できる機能が備わっています。
この機能を使えば、落とした衝撃で端末が故障していない限り、GPSでその時点での端末の位置を知ることが出来るのです。
誰かが持ち去ったり、交番に届けられたりしていた場合でも、アプリがオンラインになっていればGPSで追うことが出来ます。
まとめ
今回はUber Eatsにおける携帯端末トラブルの原因と対策についてお話ししました。
対応策さえ知っていれば、焦ることなく冷静に対処ができるので、低評価をつけられるリスクも避けることが出来ます。
特にUber Eats初心者の方のご参考になれば幸いです。